![]() Dispositif permettant de selectionner une plage de vitesse dans une transmission automatique
专利摘要:
公开号:WO1987006989A1 申请号:PCT/JP1987/000282 申请日:1987-05-07 公开日:1987-11-19 发明作者:Kiyoshi Kaneko;Yoshiaki Kato 申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho; IPC主号:F16H61-00
专利说明:
[0001] 明 細 自 動変速装置 の速度段選択装置 技 術 分 野 [0002] こ の 発明 は ダ ン プ ト ッ ク 等の 車両の 自 動変速装 g に閔 し 、 特に車両の負荷状態に対応 し て 卜 ン ス ッ シ ョ ン の速度段を一段ずつ順次 シ フ ト ア ッ プあ る い は シ フ ト ダ ウ ン し て最適速度段を選択す る 速度段選択装 置 に関す る 。 ' 背 景 技 術 [0003] 従来、 ダ ン プ ト ラ ッ ク 等の 車両の 自 動変速装置 は、 車速 あ る い は ト ラ ン ス ミ ッ シ ヨ ン 入力軸 回転数 な どの エ ン ジ ン 回転数 に係 る パ ラ メ 一 夕 が、 現在の速度段に お け る 上限の変速点を越え る と き に は変速段を一段 シ フ ト ア ッ プ し 、 下限の変速点を下回 る と き に は速度段 を一段 シ フ 卜 ダ ウ ンす る よ う に し て ト ラ ン ス ミ ッ シ ョ ン の速度段を最適速度段に 自 動変速 さ せ る よ う に し て い る 。 [0004] 一般に 、 平坦路 に お い て は 、 早め に シ フ 卜 ア ッ プ し て、 よ り 高速速度段で 走行 し た い と の 要求が あ る 。 ま た、 登坂路 に お い て は、 坂 に マ ッ チ し た低速速度段で な る べ く 変速せず に 走行 し た い と の 要求が あ る 。 こ の よ う に相反す る 要求を満 足 さ せ る た め従来装置 に お い て は、 上記変速点を適 当 な 妥協値で 固定的 に設定す る よ う に し て い た。 [0005] 上記の よ う に変速点が固定 さ れた従来装置 に お い て は、 車の性能を十分に活用で き ず、 平坦路で の加速性 加速時の燃費、 登坂路で の ハ ン チ ン グ ( シ フ ト ダ ウ ン お よ び シ フ 卜 ア ッ プの繰返 し ) 等で不都合があ っ た。 [0006] な お 、 乗用 車に お い て は、 オ ペ レ ー タ の意志を ァ ク セ ル開度で検出 し 、 こ の ア ク セ ル開度 に応 じ て変速点 を変化 さ せ る シ ス テ ム が製品化 さ れて い る が、 ダ ン プ 卜 ラ ッ ク 等の建設車両の場合は主に オ フ ドを走行 す る た め、 振動、 車体の 振れに よ り ア ク セ ル の コ ン ト [0007] Π ― ルを乗用車 と 同等 に行な う こ と は難 し い上、 も と も と パ ヮ一 ゥ エ イ ト レ イ シォ 小 さ い ので ァ ク セ ル は ほ と ん ど全開近 く ま で踏み込 ま れて い る 。 こ の た め 、 こ の乗用者用 の技術を ダ ン プ ト ラ ッ ク 等の車両に適用 し て ち 、 平坦路 と 登坂路 と を 区別す る こ と がで き ず、 刖述 と 同様な不具合が発生す る 。 [0008] 本発明 は上記実情 に鑑みて な さ れ た も の で、 走行路 (走行時に お け る 負荷状態) に応 じ て シ フ ト ア ッ プあ る い は シ フ 卜 ダ ウ ン さ せ る 変速点を最適 な 値 に変更す と がで き る 自 動変速装置の速度段選択装置を提供 す る こ と を 目 的 と す る 発 明 の 開 示 [0009] 本発明 に よ れば、 車速 あ る い は ト ラ ン ス ミ ッ シ ヨ ン 入力軸回転数な ど の ェ ン ジ ン 回転数 に 係 る パ ラ メ 一 夕 が、 現在の速度段に お け る シ フ ト ア ッ プすべ き 第 1 の 変速点を越え る と き に は速度段を一段 シ フ ト ア ッ プ し シ フ ト ダ ウ ンすべ き 第 2 の 変速点を 下回 る と き に は速 度段を一段 シ フ ト ダ ウ ン す る よ う に し て ト ラ ン ス ミ ッ シ ョ ン の変速段を最適速度段に 自 動変速 さ せ る 自 動変 速装置 に お い て、 車両の加速度 に対応 し て各速度段毎 に少な く と も前記第 1 の 変速点 と し て加速度が大 き い 程低い 値を と る 複数の変速点を 設け、 車両の 加速度を 検出 し 、 前記複数の 変速点か ら 前記検出 し た加速度に 対応 し た変速点を 自 動的 に選択す る よ う に し た こ と を 特徴 と し て い る 。 [0010] 本発明 に よ れば、 平坦路で の加速走行中 に は、 早め に 高速速度段で順次 シ フ ト ア ッ プ さ れ る の で、 加速性 向 上お よ び加速時の燃費低減 (早め の シ フ ト ア ッ プ に よ り エ ン ジ ン を低速回転域で使用 す る ) を 図 る こ と が で き る 。 ま た 、 登坂時で加速度が小 さ い場合 に は、 容 易 に シ フ ト ア ッ プ し な い よ う に し て い る の で、 ェ ン ジ ン パ ワ ー の有効利用 お よ び シ フ ト ア ッ プ と シ フ 卜 ダ ウ ン の 繰 返 し ( ハ ン チ ン グ ) の 防 止 等 を 図 る こ と が で き る 。 図 面 の 簡 単 な 説 明 [0011] 第 1 図 は 本発明 に係 る 自 動変速制御 シ ス テ ム の 一実 施例を示す構成図、 第 2 図 は第 1 図 の 自 動変速制御装 置の動作を説明す る た め に用 い た フ ロ ー チ ャ ー ト 、 第 [0012] 3 図乃 至第 5 図 は本発明 に係 る 変速点を 説明す る た め に用 い た 図で あ る 。 発明 を実施す る た め の最良の形 以下、 本発明 を添付図面を参照 し て 詳細 に 説明す る 第 1 図 は本発明 に係 る 自 動変速制御 シ ス テ ム の構成 図であ る 。 同図 に お い て、 ミ ッ シ ョ ン レ バ一 1 は シ フ 卜 ポ シ シ ョ ン ( R , , D , 5, 4 , 3 , 2 ) を選択 す る も ので、 シ フ 卜 ポ ジ シ ョ ン セ ン サ 2 は ッ ン ヨ ン レ ノく 一 1 に よ っ て選択 さ れた シ フ ト ポ ジ シ ョ ン 信号を 自 動変速機制御装置 4 に 出力す る 。 [0013] 回転セ ン サ 3 は ト ラ ン ス ミ ッ シ ョ ン 6 の 出力軸 7 の 回転数を検出 し 、 こ の 回転数を示す τ / M 出力軸回転 信号を 自動変速機制御装置 4 に 出力す る 。 [0014] 自 動変速機制御装置 4 は、 入力 さ れ る シ フ ト ポ ジ シ ョ ン 信号に よ り 自 動変速す る 速度段領域を決定 し 、 ま た T Z M 出力拳由回転信号に基づい て 卜 ラ ン ス ミ ツ シ ョ ン 6 の速度段が 自 動変速可能な速度段の う ち 最週速度 段に な る よ う に速度切替用 の ソ レ ノ ィ ドバ ル ブ 5 を作 動 さ せ、 ト ラ ン ス ; ッ シ ヨ ン 6 の速度段を—段ずつ シ フ 卜 ア ッ プ ま た は シ フ ト ダ ゥ ン さ せ る [0015] 次に、 上記 自 動変速機制御装置 4 の動作を第 2 図 に 示す フ ロ ー チ ヤ 一 ト を参照 し な が ら 説明す る ο [0016] ま ず、 キ ー ス ィ ッ チ カ ォ ン さ れ、 ェ ン ジ ン が始動す る と ( ス テ ッ プ 1 0 0 ) 、 シ フ ト ポ ジ シ ョ ン セ ン サ 2 か ら の シ フ ト ポ ジ シ ョ ン 信号 に基づ い て現在の シ フ ト ポ ジ シ ョ ン カ ニ ュ ー ト ラ ノレ ポ ジ シ ョ ン N 、 リ ア ポ ジ シ ヨ ン R、 あ る い は 前進 ポ ジ シ ョ ン F ( D , 5 , 4 , 3 2 ) の い ずれ に 厲す る 力、 を 判 別 し 、 ニ ュ ー ト ラ ル ポ ジ シ ョ ン N の と き に は も と に戻 り 、 リ ア ポ ジ シ ョ ン R の と き に は 変速段 を バ ッ ク に 入れ る 指 令を 出 力 し ( ス テ ッ プ 1 0 2 ) 、 前進 ポ ジ シ ョ ン F の と き に は ス テ ッ プ 1 0 3 に進む。 こ こ で 、 シ フ ト ポ ジ シ ョ ン と 速度段 と の閲係を示す と 、 笫 1 表 の よ う に な る 。 [0017] 速度段 [0018] シ [0019] フ 卜 R N - F1 F2 F3 F4 F5 F6 F7 ホ ン ン [0020] ョ ン [0021] R 〇 [0022] N 〇 [0023] D [0024] 5 [0025] 4 [0026] 3 [0027] 2 す な わ ち 、 自 動変速機制御装置 4 は、 シ フ ト ポ ジ シ ョ ン を示す ポ ジ シ ョ ン 信号 に基づい て 自 動変速す る 速 度段領域を決定す る 。 第 1 表に示す よ う に シ フ ト ポ ジ シ ヨ ン D で は F 2 〜 F 7 、 シ フ ト ポ ジ シ ョ ン 5 で は F 1 〜 F 5 、 シ フ ト ポ ジ シ ョ ン 4 で は F 1 〜 F 4 、 シ フ ト ポ ジ シ ョ ン 3 で は F 1 〜 F 3 、 シ フ ト ポ ジ シ ョ ン 2 で は F 1 〜 F 2 の 間で 自 動変速す る 。 な お、 シ フ ト ポ ジ シ ョ ン R, Nで は 自 動変速せず、 第 1 表 に示 し た 速度段に入 る 。 [0028] ス テ ッ プ 1 0 3 で は現在の車速 V ( T Z M出力軸 回転数) を回転セ ン サ 3 か ら 入力す る と と も に、 シ フ ト ポ ジ シ ョ ン お よ び速度段 n を入力す る 。 そ し て、 車 速 V ; に よ っ て 発進時 か 否 か を 判 別す る ( ス テ ッ プ 1 0 4 ) 。 こ こ で、 発進時か否かの 判別 は、 Tノ M出 力軸回転数力 < 0 〜 1 0 0 rpm の範囲 内 の と き 発進時 と し 、 それ以外の と き 走行時 と す る 。 こ の ス テ ッ プで発 進時で あ る と 判別 さ れ る と 、 ス テ ッ プ 1 0 5 に よ り 現 在の シ フ ト ポ ジ シ ョ ン に お け る 最低速度段が発進速度 段 と し て指示 さ れ る (第 1 表参照) 。 [0029] ま た こ の ス テ ッ プ 1 ◦ 4 で走行時で あ る と 判別 さ れ る と 、 回 転 セ ン サ 3 か ら の T ノ M 出 力 軸 回 転信号を 厶 T秒間遅延す る 遅延回路 8 か ら 現在の時刻 よ り 厶 T 秒 前 の 車速 V 2 ( T Z M 出 力 軸 回 転数) を 入力 し [0030] (ス テ ッ プ 1 0 6 ) 、 こ の 厶 T秒 間 に お け る 速度変化、 すな わ ち加速度を α を次式、 V 一 V [0031] a [0032] 厶 T [0033] に よ つ て も と め る ( ス テ ッ プ 1 0 7 ) 0 [0034] こ の加速度 力《 タ イ ヤ ス リ ッ プ等に よ り α ≥ α 1 と な る と き 、 あ る い は タ イ ヤ ロ ッ ク 等 に よ り ≤ 。 と な る と き に は 車両の 正 し い加速度が検出 さ れな い た め ス テ ツ プ 1 1 2 に進み、 現在の速度段を保持す る 。 加 速度 α が a 0 < a < a の と き に は ス テ ッ プ 1 0 9 に 進 む。 [0035] ス テ ッ プ 1 0 9 で は シ フ 卜 ア ッ プ 、 ダ ゥ ン 点 (変速 点) を加速度お よ び現在の速度段か ら 算定す る 。 第 3 図 は各速度段 に お け る 変速点の一例 を示す も ので、 下 向 き の矢印 は シ フ ト ァ ッ プ点を示 し 、 上向 き の矢印 は シ フ 卜 ダ ゥ ン点を示 し 、 に実線の 矢印 は加速度 (減 速度) が小 さ い と き の変速点を示 し 、 破線の 矢印 は加 速度 ( '减 度 ) が大 き い と き の変速点を示す。 例え ば 第 4 図 に示す よ う に現在の速度段が F 4 の と き 、 加速 度が小 さ い と き に は V U が シ フ ト ア ッ プ点 と な り 、 加速度が大 き い と き に は V' U 4 が シ フ 卜 ァ ッ プ点 と な ο ま た、 速度段が F 5 の と き 減速度が小 さ い と き に は V d 5 が シ フ ト ダ ウ ン 点 と な り 、 減速度が大 き い と き に は V d 5 が シ フ ト ダ ゥ ン 点 と な る 0 [0036] 更 に 、 第 5 図 は各速度段に お け る 加速度 (減速度) をパ ラ メ ー タ と す る シ フ ト ァ ッ プ点お よ び シ フ ト ダ ゥ ン 点 の 具 体 的 数 値 を 示 す 。 例 え ば 現 在 の 速度段が F 1 で、 力、つ加速度 力く 0 ≤ α く α の と き に は a [0037] T / Μ 出力拳由回転数 = 4 6 9 が シ フ ト ア ッ プ点で あ り ≤ α < α 1 の と き に は Τ / Μ 出力軸回転数 = 3 8 a a [0038] 4 が シ フ ト ア ッ プ点で あ る 。 ま た、 現在の速度段が F [0039] 2 で、 かつ加速度 力く な b ≤ a < 0 の と き に は T / M 出力軸回転数 = 4 5 0 力《 シ フ ト ダ ウ ン 点で あ り [0040] < a < a , の と き に は T / M 出力軸回転数 - 4 6 5 が シ フ ト ダ ウ ン 点で あ る 。 な お、 第 5 図 に お い て カ ツ コ 内 の 数値は 、 ト ラ ン ス ミ ッ シ ョ ン 入力軸の 回転数を示 す。 そ し て、 車速が上記の よ う に し て算定 し た シ フ ト ァ ッ プ点よ り も 大 き い か否か、 シ フ ト ダ ウ ン点よ り も 小 さ いか否かを判別 し ( ス テ ッ プ 1 1 0 , 1 車速が こ れ ら の変速点に達 し て い な 、 ¾<J 口' に は 、 ス テ ッ プ 1 1 2 に進み、 現在の速度段を保持す る 。 [0041] 方、 卓速力 シ フ ト ア ッ プ点 よ り も 大 き い場合に は ス テ ッ プ 1 1 3 に進み、 現在の速度段が シ フ ト ポ ン シ ョ ン 内 の最高速度段か否かを判別 し 、 取 问 ί¾段の と き に は ス テ ッ プ 1 1 2 に進んで現在の速度段を保持 し 取 fMl速度段で な い と き に は、 現在の速度段 n よ り も 一 段高 い 速 度段 ( n + 1 ) を 変 速 段 と し て 指示す る ( ス テ ツ プ 1 1 4 ) 。 [0042] ま た 、 車速力《 シ フ ト ダ ウ ン 点 よ り も 小 さ い場合 に は ス テ ッ プ 1 1 5 に進み、 現在の速度段力 シ フ ト ポ シ シ ョ ン 内 の最低速度段か否かを判別 し 、 最低速度段の と き に は ス テ ッ プ 1 1 2 に進んで現在の速度段を保持 し 8 /00282 [0043] 最低速度段で な い と き に は 、 現在の速度段 n よ り も一 段 低 い 速 度 段 ( n — 1 ) を 変速 段 と し て 指示 す る [0044] ( ス テ ッ プ 1 1 6 ) 。 [0045] な お、 本実施例で は、 車速 ( T / M 出力軸回転数) に応 じ て速度段を選択す る よ う に し たが、 こ れ に 限 ら ず、 第 5 図 の カ ツ コ 内 の数値 に示す よ う に T Z M入力 軸回転数 に応 じ て速度段を変速 さ せ る よ う に し て も よ い。 要は、 車両の加速度 に応 じ て加速度が大 き い場合 に は早め に シ フ 卜 ア ッ プす る よ う に 変速点を変更す る も の で あ れば、 そ の 変速手段は い か な る も の で も よ い 産 業 上 の 利 用 可 能 性 [0046] 以上の よ う に 本発明 に係 る e 動変速装置 の速度段選 択装 g は、 車両の 負荷に 対応 し て ト ラ ン ス ミ ッ シ ョ ン の速度段を一段ずっ シ フ ト ア ッ プあ る い は シ フ ト ダ ウ ン さ せ る 変速制御 を行な う ダ ン プ ト ラ ッ ク 等の車両 に 有用 で あ る 。
权利要求:
Claims求 の 範 囲 1 . エ ン ジ ン 回転数 に係 る 所定の パ ラ メ ー タ が、 現 在の速度段に お け る シ フ ト ア ッ プすべ き 第 1 の変速点 を越え る と き に は速度段を一段 シ フ ト ア ッ プ し 、 シ フ ト ダ ウ ン すべ き 第 2青の変速点を下回 る と き に は速度段 を一段 シ フ ト ダ ウ ン す る よ う に し て ト ラ ン ス ミ ッ シ ョ ン の変速段を最適速度段に 自 動変速 さ せ る 自 動変速装 置 に お い て、 車両の加速度を求め る 加速度検出手段 と 、 前記第 1 の 変速点に関 し て、 各速度段毎に 車両の加 速度が大 き い程低い値を と る 複数の変速点を予 め設定 し 、 前記加速度検出手段の検出加速度に応 じ て前記設 定 し た複数の変速点か ら 対応す る 変速点を 自 動的 に選 択 す る 手 段 と を 具 え る 自 動 変 速 装 置 の 速 度 段選 択 装置。 2 . 前記エ ン ジ ン 回転数 に係 る パ ラ メ ー タ は、 車速 で あ る 請求の範囲笫 1 項記載の S 動変速装置の 速度段 選 択 装 置 。 3 . 前記車逨 は ト ラ ン ス ミ ッ シ ョ ン 出力軸回転数 に 基づ き 測定す る 請求の範囲第 2 項記載の 自 動変速装置 の速度段選択装置。 4 . 前記エ ン ジ ン 回転数 に係 る パ ラ メ ー タ は、 ト ラ ン ス ミ ッ シ ョ ン 入力軸 回転数で あ る 請求の範囲第 1 項 ¾載の 自 動変速装置の速度段選択装置。 5 . エ ン ジ ン 回転数 に係 る 所定の パ ラ メ 一 夕 が、 現 在の速度段に お け る シ フ ト ア ッ プすべ き 第 1 の 変速点 を越え る と き に は速度段を一段 シ フ ト ア ッ プ し 、 シ フ 卜 ダ ウ ン すべ き 第 2 の 変速点を 下回 る と き に は速度段 を一段 シ フ ト ダ ウ ン す る よ う に し て ト ラ ン ス ミ ッ シ ョ ン の 変速段を最適速度段に 13 動変速 さ せ る 自 動変速装 匿 に お い て 、 車両の加速度を求め る 加速度検出 手段 と 、 前記第 1 の変速点に閱 し て は各速度段毎 に車両の加 速度が大 き い程低い値を と る 複数の 変速点を予 め 設定 し 、 前記第 2 の 変速点に間 し て は各速度段毎 に 車両の 魚 の加速度の絶対値が大 き い程高い 値を と る 複数の 変 速点を 予 め設定す る と と も に 、 前記加速度検出手段の 検出加速度に応 じ て前記設定 し た第 1 お よ び第 2 の 変 速点に関す る 複数の変速点か ら 対応す る 変速点を 自 動 的 に選択す る 手段 と を具え る 自 動変速装置の速度段選 択装蘆。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4947331A|1990-08-07|Upshift logic KR0182775B1|1999-04-01|자동차의 구동력 제어장치 및 제어방법 US7258649B2|2007-08-21|Shift control apparatus for vehicular automatic transmission and method thereof KR100237839B1|2000-01-15|엔진보조토오크 및 엔진감속비 결정방법 및 장치 US6602164B2|2003-08-05|Torque control system and torque control method for hybrid vehicle EP0471102B1|1994-01-05|Getriebesteuerung für ein Kraftfahrzeug US5489247A|1996-02-06|Adaptive shift control method/system for modifying engine delay rate or vehicle coast deceleration during upshifts DE4112577C2|1995-06-22|Steuerungsvorrichtung für automatische Getriebe DE10116545B4|2005-04-21|Verfahren zum Steuern eines automatischen Getriebes und für ein solches Verfahren geeignete Steuerung DE69432722T2|2004-04-08|Fahrregelsignal-Fehlererkennungssystem und -Verfahren für automatische Getriebe DE60120524T2|2007-06-06|Drehmomentregelung für Hybridantrieb US6626797B2|2003-09-30|Vehicular control apparatus and method for controlling automatic gear change US4916979A|1990-04-17|On-grade shift logic with provision for skip downshifts US4693142A|1987-09-15|Automatic transmission system for vehicles DE3341652C2|1987-12-23| EP0011088B1|1981-11-04|Verfahren zur Beeinflussung einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens DE10065613B4|2012-06-06|Verfahren in einem Automatikgetriebe zum Steuern eines Schaltvorgangs in einen Neutralzustand beim Anhalten in einem ersten Gang JP3955157B2|2007-08-08|自動変速機の制御装置 US6202780B1|2001-03-20|Cruise control system for motor vehicle EP0255519B1|1989-03-08|Steuereinrichtung zum schalten von stufenwechselgetrieben KR100338048B1|2002-08-27|변속제어방법및장치 US6377007B1|2002-04-23|Motor torque control device of electric vehicle US4742733A|1988-05-10|Control system for automatic change speed transmission US5053963A|1991-10-01|AMT cruise control mode shift logic US7014592B2|2006-03-21|System and method for controlling an automatic transmission in a vehicle
同族专利:
公开号 | 公开日 AU7394487A|1987-12-01| JPS62261746A|1987-11-13|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-11-19| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AU SU US | 1987-11-19| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE GB |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|